ビクスクに乗ってそろそろ1年が経過するので感想を書いてみた。コスパ良し。

こんにちは。
今日は、ビックスクーターに乗り換えて1年が経とうとしているので、ビクスクを所持してみた感想をとか、感じた事、不便な事などを書いていこうと思います。
これからバイクの免許を取ろうと考えている方や、ビクスクに乗り換えようと考えている方に向けた
記事となります。僕の経験が参考になれば幸いです。
そろそろビクスクを買って1年が経過するので感想を書いてみた。
僕の愛車マジェスティも去年の納車からそろそろ1年が経とうとしています。
僕はバイクで通勤するので基本的に毎日バイクに乗っています。
休みの日でも一人で行動するなら車よりバイクの方が楽なので、何か出かけたり、予定があるときは
基本バイクで行動しています。
1年間ビクスクに乗り続けてきた感想を書いていきます。
コスパ良し
ビクスクは本当にコスパが良いです。
僕は2012年式のヤマハマジェスティ250に乗っていますが、
燃費は23~25くらいです。
交換した部品も、ヘッドライトのバルブくらいですね。アマゾンで2000円くらいの物を
つけています。もちろんちゃんとたメーカ品です。夜も明るく、快適です。
あとはオイル交換をしました。近所のバイク屋さんに頼んだので、4000円くらいです。
今のところはかかっているお金はこのくらいですね。そろそろオイル交換時期なので
オイル交換もう1回分で+4000円くらいかかります。
買い物も行ける
ビクスクの利点と言えばその収納力です。
各メーカーから出ているビクスクも、それぞれその大きな収納力を売りにしていますが、
僕の乗っているマジェスティもその例にもれず、高い収納力をもっています。
僕がマジェスティに決めた理由は、細長いものが入るから。
これが決め手となって、マジェスティを購入しました。
収納力の高いメットインは、一人分の買い物くらいは余裕で収納できます。
家族分の食品等の買い出しとなると、量にもよりますがリアボックスをつけたほうが良いかもしれません。ただ、このリアボックスをつけるのにお金がかかります。
ちゃんとした物を買って取り付けて、見栄えも気にしたい人はもちろんリアボックスをつけてもいいでしょうが、僕のようにあまり見た目は気にしていないという人には、
こんな感じでボックスをラッシングベルトで固定すると、収納力激上がりします。
園芸用の土とかも買えそうなくらい。というか、買えると思う。
コンテナボックスとラッシングベルトがあると、ビクスクの収納力は爆上がりします。
ちなみにお分かりだと思いますが、これはソロキャンに行った時の画像です。
僕は普段の買い物などはメットインで済ませて、(滅多にありませんが)たくさん買い物するときは
このコンテナを装着していきます。釣りとか、キャンプとかの荷物が多くなる時も
この体制で出動します(笑)
ちなみにラッシングベルトはフロント前面に小さな収納ボックスがついているので、
そこに普段から入っています。そうすると大概のものは積んで帰れます。
この間も、組み立て式のカラーボックスをホームセンターで購入したのですが、
もちろんメットインに入れることは不可能だったので座席の後ろ側にラッシングベルトで
しっかりと固定して帰りました。
本当にこのラッシングベルトがあると無いとでは雲泥の差ですね。
ビクスクを持っているならコンテナボックスとラッシングベルトは持っておいて損はないです。
バイクの便利さが格段に上がります。
車があまり必要なくなる
このように、僕は一人で行動するときはほとんどバイクで行動しています。
収納力が高いので買い物に行くのもバイクで事足りるし、ある程度燃費も良いし。
あまり車に興味が無くなってきたので、最近の車がどれほどの燃費性能を持っているのか
わかりませんが、結局カタログに書いてある燃費と実際の燃費には大きな差があるんでしょ?
という昔の発想のままです。なので僕は結局バイクの方が燃費が良いんじゃないかと思っています。
コストの事だけを考えるならビクスク+軽自動車が一番良いのかな?と思います。
僕の場合は子供もまだ小さいので軽はちょっと・・。と考えているので普通車ですが、
家族で出かける時くらいですかね。車の出番は。
ちなみに軽を選ばなかった理由は、もし後ろから突っ込まれた時の事を考えてです。
どうしても軽の方が衝撃への耐久性は低いと思うので車を選ぶときに軽という選択肢は外れました。
スクーターで125㏄よりも250㏄がオススメな理由
ちなみに僕は今乗っているマジェスティの前は、ホンダのリード110に乗っていました。
125ccバイクをおすすめする理由と中古で買ったリード110の評価・感想
走れない道路がない
まず、125㏄のスクーターよりも250㏄のスクーターをお勧めする理由の一番はこれでしょう。
125㏄も250㏄も自動車と同じような交通法規での運転になるのですが、
125㏄は自動車専用道路を走れません。もちろん高速道路もダメです。
これが125㏄と250㏄の大きな差になります。
それに対して250㏄は車と同様に高速道路も走れますし自動車専用道路も走れます。
この差は随分大きいな差だと思いますね。
250㏄だと遠出する際に高速道路を利用するという選択肢がありますが、125㏄にはそれがありません。
この前、初めての一眼レフカメラも買ったので、きれいな写真を撮りにどこか遠出したいなと
考えている所です。もちろん、バイクで!
車体が大きいので安定感がある
次は車体の大きさです。250㏄スクーターは車体も大きく、結構重いので走っていて安定感があります。
それに対して125㏄スクーターは軽いので走っているとちょっと頼りなく感じ、不安になります(笑)
マリオカートに例えるならばノコノコとクッパの違いという感じでしょうか。
横風に対しても結構顕著に差が出ます。
風の強い日なんかだと125㏄はけっこう風に煽られます。特にいきなりの突風は車線を跨いで飛ばされるんじゃないかというくらいです。何度か強風に煽られて焦った記憶があります。
それに対して250㏄は結構重いので、横風に煽られることは煽られますが、125㏄のように車線を跨いで
飛ばされそうになるという事はありませんでした。
すり抜けでも、そんなに大きな差がない
すり抜けをするときは250㏄よりも125㏄に軍配があがります。
125㏄は小さくて小回りが利くので、街乗りには最高だと思います。
道が混んでいるときのすり抜けもそのボディの小ささからしやすいと思います。
250㏄のスクーターは見た目も大きく、一見すり抜けしにくそうなんですが、
意外とそうでもなく、結構すり抜けも出来ます。
僕はもともと125㏄のときも250㏄の時もそんなに無茶な運転はしないのですが、
確かに125㏄の方がすり抜けはしやすかったのですが、250㏄に乗っている今と比較してみると
「そんなに変わらない」という結論に落ち着きます。
要は選ぶ道という事ですね。
よく、裏道を良く知っていて通るという方がいますが、僕はなるべく大きな通りで、走りやすいルートを選ぶことが多いです。何故なら、かかる時間は大した差はないし、大きな通りの方が安全で、
何より道が広いので走りやすいから。
僕はバイクの大型の免許も持っていて、昔はヤマハのR1に乗っていましたが、
安全で走りやすい道っていうの、ホント大事です。
バイクは車のように箱に入っていないので、身体がむきだしです。
ちょっとした転倒でも大きなけがに繋がります。最悪の場合は命が失われます。
安全で走りやすいルートを選ぶというのも、安全に運転するには必要なことだと思いますよ。
たかだか少しの時間を惜しんで危険な道を通って事故をしたら、その事故で怪我が治るまでの
時間の方がとられてしまいます。怪我で済めばの話ですが。
バイクのデメリット

FelixMittermeier / Pixabay
これまでバイクの良いところにスポットを当ててきましたが、もちろんバイクのデメリットもあります。それは、
・暑さ寒さなどの天候に影響される
・危険
ということです。それでは、解説していきます。
暑さ寒さなどの天候
さきほども車と違ってバイクは身体が剝き出しですと書きましたが、
身体が剥き出しという事は暑さや寒さなどの影響を受けやすいという事です。
寒い分にはたくさん着て、冷たい風が通りにくいようにしてあげれば何とかなりますが、
暑さに関してはお手上げですね。耐えるしかないです(笑)
また、雨や雪などの天候の影響も大きく受けます。
寒い時期の冷たい雨は・・ちょっとキツイですね(笑)
僕は寒さはまあまあ我慢できる方ですが、さすがにそんな日は車で行動したいですね(笑)
雪に関してはもう、走れないのであきらめるしかありません。
このように、天候の影響を大きく受けることはバイクに乗るうえで大きくマイナスになります。
危険
バイクは身体が剥き出しなので、ちょっとした転倒でも骨折などの大怪我に繋がります。
最悪の場合は命を落とすという結果にもなりえるものです。
どんなにこちらが安全運転をしていても、後ろから突っ込まれたら避けようがないですし
(それは車も一緒ですが)車線変更してきた車がバイクの存在が見えておらず、接触してしまうなんていう事も良く聞く事例ですね。
このようにバイクに乗る事は危険と隣り合わせです。このことを良く理解したうえでバイクに乗りましょう。
といっても、僕はそろそろバイク歴8年位になりますが、バイクで事故を起こしたことはありません。
どうしてだろう?と、自分でも考えてみたんですが、
理由はきっと僕が怖がりだからだと思います(笑)
僕はめっちゃ怖がり何で危なそうなことはしないんです。それが理由の一つ。
もうひとつの理由は、バイクを車と同じ感覚で乗っていることが理由だと思います。
当たり前と言えば当たり前ですが、前の車との車間距離を取って走行すること。
車線変更をするときは余裕をもってすること。
そして、急いでスピードを出してもかかる時間は大して変わらないのであまり急がない事。
こんな感じでしょうか。
あと、すり抜けに関しては基本的に車線が詰まっているときだけすり抜けします。
つまり、車が動いていないときに横をスゥーッと抜けてく感じ。
こんな感じで運転していると事故に遭う確率は減ると思いますよ。
あとは、車も運転する事。バイクの免許だけしか持っていないと車の動きが予測できないので
危ないと思います。
僕は仕事で車を運転しているのでほぼ毎日車を運転しているので大体の車の動き何かは予測できますが、それでもヒヤッとする場面はあります。
人が絡んでいる以上、絶対という事はないので、「かもしれない」という運転のスタイルは
車でもバイクでも共通して大事なことだと思います。
事故らないコツは、「怖いと思う事」。これは恥ずかしくもなんともない。
至極当然の危機管理能力です。恥ずかしがらずに怖がりましょう(笑)
免許を取ってライダーデビューしてみない?

MikesPhotos / Pixabay
さて。ここまで読んでいただいてありがとうございました。告知です(笑)
告知とはっきりと言ったのでバナーも一番大きいものを貼らせていただきました。
良ければご覧ください。
バイクに興味があって、乗ってみたいななんて思っているあなた。
免許を取るなら合宿が費用も時間も有効に使えて効率が良いと思います。
二輪の免許にはMT車・AT車がありますが、お勧めするのはMT免許ですね。
AT車免許の方が費用としては安くあがりますが、MT車に乗りたいと思った時に
AT解除の講習を受けなければなりません。
バイクに乗れば、行く行くはほぼ必ず、MT車に乗ってみたいと思う時が来ると思います。
というか、AT車だと乗るバイクが非常に限られてきます。
僕は今は1台しか維持できないのでビクスクを選んでいますが、子供に手が掛からなくなったら
ハーレーを増車したいと思っていて、そのために資金もこっそりと溜め始めています。(こっそりやるの好きw)きっと妻は知らないと思いますが(笑)
中型免許を取ると、大型も取りたくなりますよ
僕が二輪の中型免許を取得しているときに、同じ敷地内で大型二輪の教習も行われていたのですが、
見てるとやっぱり排気音も重厚で格好良く、「行く行くは大型免許も取りたいな」と思うようになりました。
大型二輪免許を持っていると、何の制限もなく、全てのバイクに乗ることができます。
選べる車種も増えるし、選んでいる時間も楽しいし、人生に楽しみの要素が増えます。
バイクは楽しいですよ。ツーリングに行って美味しい物を食べたり、温泉に入りに行ったり、
コーヒーを飲みに行ったり、写真を撮りに行ったり。楽しみ方はいくらでもあります。
僕も時間とお金さえあれば合宿で免許を取りに行きたかったですね。費用も安く済むし。
しかしながら僕は働いて社会人になってから免許を取りに行ったので合宿に行けるほどは休暇が取れず、通学で免許を取る事を余儀なくされました。
時間がある方は合宿も検討してみては如何でしょうか。
まとめ
・ビックスクーターはめっちゃコスパ良い。
・ラッシングベルトとコンテナボックスがあれば最強
・あんまり車に乗らなくなる
・125㏄よりも250㏄のほうがオススメ(両方乗った経験から)
・バイクのデメリットは暑さ(お手上げ)・寒さ(着れば何とかなる)と雨・雪。危険。
こんな感じでしょうか。バイクにちょっとでも興味のあるあなた。
免許を取って、ライダーの仲間入りしませんか?バイクは気持ちよく、楽しい乗り物ですよ!!
余裕をもって乗ることがバイクを楽しく乗るコツです。
まずは免許を取ることから始めましょう。それでは、また。