マジェスティ250 4d9のシート張り替えしてみた

おはようございます。歴史大好きバイカーのkickです。
今日は僕の相棒であるマジェスティの、シートの張り替えをしてみましたので
その様子を記事にしたいと思います。
僕のマジェスティは昨年の夏に我が家に来ました。それまではSR400に乗っていたのですが、
ヤフオクで買ったSRはどうにも手間がかかりすぎて、通勤には使いづらくて手放してしまいました。
それまではホンダのリード110も家にあって、「リード110を通勤用に、SR400を趣味のバイクに」
というように使い分けていたのですが、僕の凡ミスでリード110はオシャカに。(←若い人は使わない言葉でしょうか。お釈迦さまのこと。お釈迦様の世界の事。つまり、廃車です(笑))
125㏄バイク、お勧めですね。あるとホントに便利。
125ccバイクをおすすめする理由と中古で買ったリード110の評価・感想
仕方なく、SR400 で通勤していました。そうこうしていると、
ちょうどいいタイミングで給付金が入るので、それを足しにしてバイクを買い換えようという作戦でした。
いつものようにコミュ障な僕は、人知れずネットで中古バイク屋さんを検索し、
価格も手ごろで長く乗れそうなバイクをピックアップし、仕事が休みの日に見に行きました。
基本僕は何かを始める時にはネットで検索し、自分でちょっとやってみて、自分に合っていそうなら
続けてみるというスタンスをとっています。
人知れずひっそりと始めてみた釣りの記事は
釣りを始めるなら冬がおすすめ。その理由 このへんを参考にどうぞ。
情報がいくらでも手に入るこの世の中、釣りなんてハードルの高そうなことでも、意外と
出来るものですよ。要は、自分がやってみたいか、そうでないかです。
やる気さえあれば、自分で何とかなる世の中ですね。
2021年度は、これに加えて、ビクスクで行くソロキャンプを始める予定です。
ちなみにこの間、ネットでソロキャンに必要な物を調べて、アマゾンで買いそろえました。
またもやひっそりと始めてみたいと思います。ちなみに、友達はいますよ。一人が良いだけです(笑)
初めてなのであまり値段の高くない者を選びましたが、コツコツととっておいたお小遣いは
使い果たしてしまいました・・。もう、やるしかない。(やらないと妻に何を言われるかわからない)
今は、何をメインにソロキャンするかなどの計画を考え中です。決行したらまた記事にします。
釣りのように定着すると良いのですが・・。ソロキャンとかで一番怖いのは地元のヤンキーだと
聞きますが、はてさて如何に・・・。
使用した物・用意した物
購入したものは、
・アマゾンで買った張り替え用生地 ¥1480円
・ダイソー 工作用タッカー(芯は付属していませんので注意!!) ¥300
・ダイソー 工作用タッカー替え芯¥100円
この3つですね。金額にしてみると、なんと¥1880!
ちなみにマジェスティ用のシートカバー張り替え用は¥8000位します。
ヤフオクとかメルカリとかで売っているマジェスティ4d9用のシートとかは安くても¥6000とか
します。しかも中古だからすぐに穴が開いてしまうかもしれないし・・。
今回の生地はまだ張り替えたばかりなので耐久性はわかりませんが、
ある程度持つのであればそんなに時間もかからないし、
張り替え用の記事は幅140㎝×1mなので、90㎝×65㎝なら2枚の生地が作れます。
破れたらもう一枚分予備がある。そんなかんじです。
破れたらもう一度張り替えて、それでもすぐに破れてしまうなら違う生地を探してみるとか、
選択肢は色々と選べそうですよ。何より安いのが良いですね。
あとは自分でもともと持っている工具で出来ましたので、特に用意したというものはないです。
マジェスティ 4d9シートカバーを交換してみる
バイク屋さんで見たときから、マジェスティのシートは破れてました。
中古だし、「通勤するだけだから、ボロでもいいか。そのうち直そう」といって、マジェスティを購入。そして案の定、放置して現在を迎えました。
シートが破れているのを放置すると、中のスポンジも雨を吸って乾きにくいですし、
↑こんな状態だったので、ズボンの股の所が濡れるんです。寒い時期はレインウェアを
防寒対策で使用しているからいいのですが、暑い時期は困るなぁ。という事で意を決して
張り替えることにしました。
選択肢は3つ。
・ヤフオクとかで買ってシートごと換える
・マジェスティ用の張り替え用のシートを買う
・凡用張り替えシートを買う
アマゾンでキャンプ用品を買いそろえてしまったので、お小遣いの都合により、
凡用張り替え用シートを買って自分で採寸、切って張り替える。これを選択しました。
まずはシートを外しましょう。
シートの裏側のネジを4つ外せば外れます。六角レンチが必要です。
写真撮り忘れましたが、見ればすぐにわかると思います。
シートを外した際、メットインを開けなければならないので、
↓こんな感じ
メットインの室内灯が点いてしまうと思いますが、
↓しっかり覗いて確認してくださいね。
下の写真のように、なにか重さのあるもので抑えておくと、室内灯は消えます。
↓僕は工具箱を置いて固定しました。少し安定が悪いので注意。あと、結構重さのあるものでないと
抑えられないので注意。軽いものだと弾き飛ばされます(笑)
さて。次はシートについてあるタッカーを外していきます。
↓このホチキスの芯みたいなやつね。ちなみにシートの背もたれ部分は、写真に写っているネジを外すと取れます。
既存のタッカーは、マイナスドライバーでこじって片側を浮かせておいて、ラジオペンチで引っこ抜くのが一番効率よく出来るのではないかと思います。結構な本数打ち込んであるので根気よく行きましょう。
↓タッカーの処理が終わり、古いシートをはがした状態がこちら。
シートに穴が開いても放っておいたから汚れているのか、古いから汚れているのかはわかりません。
↓ちなみに外したタッカーはこのくらい溜まります。こんなのを落してしまうとパンクの原因に
しかならないので、その辺に落としたり、まき散らしたりしないようにしっかりと処理しましょう
元のシートカバーの一番広い面を計ります。
長さは82㎝が一番長い面。
幅は55㎝が一番広い面です。余裕を持って、90㎝×60㎝で生地を切ります。
メジャーで測り、裏地に線を引いていきます。
↓ちょっと見ずらいですが、90㎝×60㎝の線を引いてあります。
間違えて80㎝で線を引いてしまい、危うく生地が無駄になるところでした。
確認に確認を重ねて損はないと思います。
そして採寸して線を引いた生地をハサミで切っていきます。
それができたら、生地を引っ張りながらタッカーで固定していきます。
しわは必ずできてしまいます。それをどれだけ引っ張って目立たなくするかが
勝負となってくると思います。ちなみに僕は惨敗しましたよ(笑)
自分なりには「これぐらいで良いか」という所までは出来ましたが。
もともとあまりこだわりが無いので(いい加減?)
僕はダイソーの300円タッカーで十分使えるという情報を調べてから使ってみたんですが・・。
上の写真のように、芯が曲がってしまいました。僕の打ち方が悪いのか、芯が弱いのか。
これだけタッカーを打って、数回しかちゃんと打てなかったところを見ると、ダイソーのタッカーでは
ダメなのかと。僕の見解では、タッカーではなく、タッカーの芯がダメな気がします。
それか、僕のタッカーを打つ場所がダメすぎるのか。
自分で言うのも何なんですが、僕は結構ポンコツなのでありえない話ではない・・ (;・∀・)
でもまぁ、一応止まっているので、これで良しとします。手を切ってしまったりしたら危ないので、
今度ビニールテープで補強しようと思っています。(今度はいつ来るのだろうか・・)
↓仕上がりはこんな感じ
まあ、ポンコツな僕にしては良く出来たほうではないかと。自画自賛ですが。
ちなみに、ソロキャンに行くのにマジェスティの積載を増やしたかったので、背もたれは取り外して
見ました。 背もたれが無いほうが荷物を積みやすくなると考えたので。
なにか不具合とかがあったらまたその時アップします。とりあえず現在はこの形でやっていこうかと
思います。
まとめ
自分でやってみるとめっちゃ安く抑えられますね。お小遣い制の僕には助かります。
ダイソーのタッカーでも出来ることはできるが、きれいには止まらないです。
僕が思うには、おそらく芯がポンコツです。(違ったらごめんなさい)
こんな感じで安くシートの張り替えをしてみました。どのくらい持つのかは、
またシートが破れたときに、記事にしたいと思います。
今の現状としては、シートが破れていると貧乏くさいし、きれいになったので満足しています。
ちなみに、マジェスティのシート張り替えの参考にした動画はこちらです。
この動画を見て「なんか行けそうかな」と自分でシートを張り替えてみる気になりました。
おそらくこの動画の方はマジェスティ用の張り替え用シートを使っていると思います。
良ければ参考にどうぞ。
なにか進展があればまた記事にしようと思います。
それでは、また。