筋トレ嫌いだった僕がダイエットしながら筋トレを継続した結果。

こんにちは。
今日は、もともと大の筋トレ嫌いだった僕が、ダイエットしながら筋トレを奇跡的に継続した結果を
記事にしていきたいと思います。
2021年の1月20日から筋トレをスタートしました。
この記事を書いているのが2021年6月29日。ざっくりと 半年間の継続が出来ています。
「なんだよ。たかが半年か」なんて声が聞こえてきそうですが、
もともと僕は部活の時から筋トレが大嫌い。しかも結構な頻度で何をしても三日坊主でした。
そんな僕が筋トレを継続出来た秘訣。書いておきます。
まあ、秘訣というほどの物でもないのですが。
筋トレを始めたいとか、継続できないとかで悩んでいる方の参考になればいいなと思います。
筋トレが続かないのは目標設定に無理があるから。

Pexels / Pixabay
筋トレが続かないのは目標設定が高すぎるからです。
つまり頑張りすぎ。頑張ろうとしすぎ。
頑張り続けるというのは、実は中々にしんどい行動です。
特にその時のモチベーションだけで目標を設定して始める人。
ほとんど続かないケースだと思います。
だって今、なにかから影響を受けて爆上がりなモチベーションって10日後も維持できる?
僕は出来ません。だからモチベーションに頼るとほとんどの場合、失敗します。
ハードルが高すぎる
筋トレを始めたのなら、かっこいい身体になりたい。
しかもなるべく早く成果を感じたい。
気持ちはわかりますけど、そんなに簡単に成果が出るのなら、ほとんどのフィットネスジムは
潰れています。身体を絞るのは、大変だから正しい知識を持ったトレーナーが存在するわけです。
筋トレもズブの素人がいきなり「腕立てと腹筋とスクワット100回ずつを毎日やる!!」
というようにハードルが高すぎると、継続することが困難になります。
モチベーションが高い時に始めるから
筋トレが続かない理由のもう一つがこれです。
雑誌に影響を受けてとか。YouTubeの動画から影響を受けてなど、影響を与えるものはたくさんありますが、それらを見て「自分もそうなりたい」というように強く思うのは良いことです。
ちなみに僕が影響を受けた動画はこれです。
ですがその勢いのまま計画を立てると大体が頑張りすぎる目標を立ててしまいます。
それこそ、「1か月で10㎏体重を落として筋トレして筋肉量を増やす!」みたいな。
モチベーションが上がっているときに筋トレの計画を立てるときは、
いったん落ち着いてから計画を立てるのが良いでしょう。
もしくは、落ち着いてから計画を立て直すこと。筋トレを続けるには絶対に達成できることから
始めるのがコツです。
きつい・つらい筋トレを毎日続けるのが辛い

skeeze / Pixabay
筋トレはきつい・つらいものですよね。
筋肉はダメージを受けて、それを修復することで強くなっていきますので、
筋肉を強く・大きくしていくには「辛い」筋トレが不可欠です。
毎日のように辛いと感じるトレーニングを黙々と続けていてもいずれは嫌になってしまう気持ちもわかります。僕も筋トレがきらいだったんで。
誰かのためにやっているのでもないし、誰かにやれと言われたわけでもないし。
続ける続けないは結局は自分次第です。自分自身が諦めて、
「このままの自分でいいや」と思えばそれでいいんです。
辛くて続けられないなら止めればいいし、頑張れるなら続けたらいい。
結局筋トレは自分との戦いです。自分と向き合ってよく考えましょう。
成果を感じることができないからモチベーションが上がらない

EvgeniT / Pixabay
筋トレは、今日始めたからと言って、その日に成果が確認できるわけではありません。
トレーニングを続けている間に、気が付いたら筋肉がついていたという感じです。(僕の場合)
どんなトレーニングをしていくのかという事と、重点的に鍛えていく場所によりますが、
胸筋を鍛えてみると、比較的短い期間でトレーニングの成果を感じられると思います。
僕の場合は筋トレを始めてから1か月もしないくらいでちょっと胸筋が付き始めたかな?
みたいなことを感じた記憶があります。まだ1か月しかたってないし、
筋トレとダイエットを始めたときはまだ全然太っていたので、
他人から見たら「気のせい」と言われるレベルだと思います。
ですが、自分にとっては「ちょっと筋肉ついたかも」と、自分の体の変化を感じ取り、
成果を感じられることは筋トレを続けていくうえで重要なことです。
筋トレ初心者はまず胸筋を鍛えろ!?40歳間近のおっさんが筋トレにチャレンジ
にも書いてありますが、まずは胸筋をメインに鍛えてみてください。
きっと、早い段階で「筋肉がついてきた」という筋トレの効果を実感できるはずです。
僕も筋トレが嫌いだった。でも気が付けばもう半年も続いている。その理由を考えてみた。

Kaz / Pixabay
声高に何度も宣言しているように、僕は筋トレが大嫌いでした。辛いし面白くないし。
でも日ごろからの不摂生と運動不足で随分と太ってしまい、
このままじゃダメだなと感じて意を決して始めたリンゴダイエット。
毎日リンゴを食べ続けてみた結果。健康的な生活になったし、体調もいい。
当初はダイエットの一環として始めた筋トレでした。
その筋トレも始めてから半年が経過しました。今ではトレーニングすることも苦ではなくなりました。
筋トレが続いている理由①続けているうちに楽にこなせるようになってきた
毎日続けているので、同じ回数をこなすのでも、続けているうちに楽にこなせるようになっていったことです。
最初は1回でもやれば達成というように、誰にでも出来る目標を設定しました。
毎日続けることを最優先しました。でも、1回やれば達成といえども、本当に1回で終えるときはほとんどなく、いつしかその回数は、1セット(10回)に変わっていきました。
そして腕立て3種目×3セットと、スクワット(20回で1セット)3セットで、
腕立て伏せ90回、スクワット60回を毎日やっていました。
現在は腕立て3種目を、15回を1セットとして2セット。スクワットを30回を1セットとして3セット
をやっています。
腕立て伏せはトータルの回数は変わらないんですが、1セットの回数を増やしたことでインターバルを減らし、負荷を上げる効果があると、自分では思っています(笑)
あとは、時短のためですね。仕事から帰ってきてからやっているので。
現在のトレーニングにも慣れてきたので、そろそろ腕立て伏せを3セットに増やそうかと考え中です。
段々と身体に筋肉がついていくのを感じられた
継続しているうちに、筋肉がついてきて、身体が締まって見えるようになりました。
毎日リンゴ生活との相乗効果で体重も落ちてきました。
↑ダイエットを始めた当初
↑段々と痩せていき、筋肉もついてきて
↑これが直近。(2021年5月末)
にも書いてありますが、食事改善と筋トレ、有酸素運動で半年間で8㎏体重が落ちました。
継続していると、こういった身体の変化がわかるので、筋トレを続けるモチベーション維持につながりますよ。なにより、「かっこいい身体になってきたな」と感じられると、
筋トレも楽しくなり、自分に自信が持てるようになってきます。
40歳でも身体は絞れるという事を実感した。
僕は現在40歳です。なんか、40歳というとかなりおっさんなイメージだったのですが、
若いころに感じていた40歳のイメージと実際になってみた40歳とでは、
まあまあのギャップがあったなと思います。
40歳をまじかに筋トレを始めてみて、確かに若い時よりも痩せにくいのではあるのだろうけど、
トレーニングを続けていれば、ちゃんと身体は答えてくれるということを体感しました。
ダイエットを始めたとき76㎏あった体重も、今では67㎏を切りつつあります。(2021年6月末現在)
67㎏は僕の20代半ばくらいの時の体重です。ちょっと身体も軽くなった感じもするし、
若返った気分にもなります(笑)
トレーニングを始めて感じたことは、40代でも身体は引き締められること。
筋トレの成果なのか、大胸筋の上部に筋肉がついてきたので、VネックのTシャツなどを着たときに
鎖骨の下あたりに筋肉がついて凹凸がついているので、
Tシャツを着たときにきれいに、カッコよく見えるんです。
これが自己満ですが、ちょっと嬉しい(笑)
筋トレは筋肉をつける以外にも、メンタルが強くなったり、自己肯定感が上がったりと、
さまざまな良い効果がありますよ。しかも家でも出来るからお金もそんなにかかりません。
僕も持っているのはヨガマットとダンベルくらいです。
筋トレは、だれに強制されるものでもありません。
止めたければやめてもいいし、続けられるのなら続けた方がいい。
ただ、実際続けている僕から意見を言わせていただくと、
続けられるなら続けた方がいいよということです。
肉体面も精神面も健康でいられて、そんなにお金もかからない。
やるしかないですよね(笑)
健康はお金では買えないので。毎日の自分の行動の結果でしか健康は手に入りません。
無理せず、少しづつ始めてみませんか?
ダイエットは食事管理が8割、運動が2割
広告です。興味のない方は飛ばしてください(笑)
ダイエットは食事管理が8割といわれるほどに、食事管理の比重が大きいもの。
ですけど忙しい現代人には食事管理の勉強をしている時間なんてなかなか取れません。
でも、せっかくトレーニングをしているんだから、成果を得たいです。
かっこいい身体になって、Tシャツとジーンズだけで様になる外国人のモデルのようになってみたい。
マッスルデリなら、高たんぱくで低カロリーなお弁当が届きます。
食べたいときに冷凍庫から出して温めるだけ。
一食をマッスルデリに置き換えただけで6㎏の減量に成功という方もいるようです。
プランも、男性減量用・女性減量用・増量用の3つのプランがあります。
管理栄養士が考案した特別メニューが50種類以上あるので飽きずに続けられます。
・食事管理が面倒で続かない。
・買い出しや料理をする時間がない
・痩せたいけどおいしいものが食べたい
・トレーニングを始めたけど思うように痩せない
こんな方に最適なサービスです。興味のある方はどうぞご利用ください。成果が出ると、僕がブログを書く励みにもなります(笑)
食事管理については筋トレはしているけど、食事管理もしなきゃだめだなって思った話。
を参考にどうぞ。
筋トレをしていて、効果があまり見えない。やり方が悪いのかな?など、
トレーニングに不安があるならばプロに相談するのも一つの手です。
まとめ

StockSnap / Pixabay
・筋トレが続かないのはハードル上げすぎるから
・筋トレが続かないのはモチベーションの高い時に始めるから
・胸を鍛えれば比較的成果を早く感じられる
・誰でも出来る目標から始める
・毎日続けていくとそのうち楽にこなせるようになる
・身体に起きた小さな変化をちゃんと見つけてあげる
・筋トレはできれば続けた方がいい。肉体的にも、精神的にも
僕は筋トレをするときにウォークマンで音楽を聴きながらやっています。
テンションが上がるような洋楽(ロック)を音量をあげて爆音で聞きながらトレーニングしています。
(もちろん、イヤホンで、です。)
皆さんも何かしら自分のテンションの上がる行動を調べておいて、
筋トレの継続につかってみるといいと思います。
それでは、また。