釣りを一人で始める初心者が選ぶ竿はエギング用の竿一択。間違いないと思う。

こんにちは。
今日は釣りを始めたい初心者の人が選ぶ竿について記事を書いてみました。
僕が釣りを始めたときの事は、一人で始める海釣り初心者にお勧めの釣り方と楽しみ方
にも書いてありますが、その経験をもとに、お勧めの竿を紹介してみます。
初心者が選ぶ竿はエギング竿一択!!
一人で釣りを始めてみようという初心者の方に紹介するおすすめのエギング用の竿は、
ダイワリバティクラブ862Mです。軽くて色々な釣りに対応できる便利な竿。
僕はこの竿を今も使っています。
ダイワリバティクラブ862M。コストパフォーマンスに優れた万能な竿。
僕はしがないサラリーマンなので、基本的にそんなにお小遣いが多いわけでもないし、
他にもバイクでソロキャンを始めてみたり(2月9日現在企画中。ってか来週あたりに行きます)
最近はまた筋トレにハマりつつあるので、釣りだけに多くのお金を投資できません。
昨日もソロキャン用の薪を買いにホームセンターに行ったついでに腹筋ローラー買っちゃって
膝コロ始めちゃいました(笑)
だから1本の竿で色々な釣りに対応できるものを探し求めていたところ、このリバティクラブに出会いました。カラーも黒×ブルーでぱっと見ちょっと高そう。シンプルで上品な感じのデザインです。
見た目も気に入ったし、価格も高くはない。コストパフォーマンスに優れているオールラウンダーな
竿。これが僕のリバティクラブエギングの印象です。
実際にこの竿で僕は投げ釣りもしましたし、へチ釣りも、穴釣りにはちょっと長すぎますが、出来なくはないです。そして今はヒラメを釣ってみたいなと、サーフでルアーを投げてみています。(まだ釣れていませんが)この竿一本あれば、大体の釣りには応用できます。
つまり、結論から言うと「初心者で、これから釣りを始めたい人が選ぶ竿はエギング竿一択!!」
根拠は、僕自身の経験からです。この竿での僕の釣った魚は、
・チャリコ・アナゴ・キス・メゴチ・セイゴ・メジナ・カワハギ
・カサゴ・メバル・タチウオ・アジ・サバなどです。
リールは2000番台~3000番台を選びましょう
リールはスピニングリールとベイトリールという物があります。
おそらく初心者の方がイメージするリールはスピニングリールの事だと思います。
写真の左がスピニングリールで、右側がベイトリールです。
リールは2000番台~3000番台の物を選びましょう。
釣り具屋さんとかにおいてある、「釣り入門セット」みたいなものが
2000円~3000円で売っていますが、あれは基本的に使い捨てと考えてください。
すぐに壊れます。竿とリールはちゃんとした物を買いましょう。その方が後々お金がかかりません。
竿は10000円くらいで。リールは5000円くらいの物を、僕は選びました。
釣りに必要なその他の道具たち
さて、これで竿とリールは揃いました。そのほかに必要な道具たちを紹介して行きます。
・クーラーボックス
釣った魚を持ち帰るなら必ず必要です。釣った魚は締めてから、ちゃんと冷やして持ち帰らないと、
食中毒を起こす危険などがあります。
・ナイフ
釣った魚を締めるために使います。釣った魚を新鮮に保つには、締めて、血抜きをします。
釣った魚の大きさにもよりますが。そんなに大きくない魚は氷締めでもいいかと思います。
・ハサミ
別に釣り用のハサミである必要もないですが、糸を切ったり、袋を開けるのに使ったりと、
あったほうが何かと便利です。というか、無いと不便です。
・魚掴み
知らない魚を素手でつかむのは危険です。実際に僕は夜釣りで葉オコゼに気づかずに刺されてしまい、
痛い思いをした経験があります。
・水汲みバケツ
手を洗ったり、魚を入れておいたりと、何かと使えるのが水汲みバケツ。
僕は釣りをするときにバケツの中にリールやらルアーケースやらを入れて持って行きます。
何かと使える便利な水汲みバケツ。一つ持っておくと良いですよ。
・プライヤー
糸を切ったり、釣った魚の針をとったりと、何かと使う場面が多いプライヤーです。
多機能なフィッシングプライヤーが1つあるだけで釣りのわずらわしさが激減しますよ。
仕掛け(針やおもり、ジェット天秤など)は釣りの仕方によって変わってきます。
餌釣りか、ルアーかにもよるし、投げ釣りならジェット天秤が必要とか、穴釣りならブラクリが必要とか。その辺は海釣り初心者におすすめな釣り方4つ を参考にしてみて下さい。
釣りを始めてみたい。でも、どうしたらいい??

geralt / Pixabay
さて。僕も最初は「暇だし、釣りでもしてみようかなー」から始まりました。
まず最初にしたことは、どんな魚が釣れるのかをざっと調べました。今の時期はどんな魚が釣れる時期なのか。それを把握してからどんな道具が必要か。どこの釣り場に行くか。などなどの作戦を立てていきました。ノープランで思い付きで釣りに行こうとすると、無理ではありませんが大抵は釣れず、
そしてつまらない一日になるでしょう。1日自然と触れ合えたという楽しさを感じられる人は良いですが、それでもせっかく釣りに来たんですから、自然ではなくお魚と触れ合いたいですよね?
恋愛でも遊びでも一緒です。まずは相手の事を知って、好きになりましょう。( ー`дー´)キリッ
今の時期は何が釣れるのかを調べてみる
釣りを始めたいと思ったのなら、まずは今の時期に何の魚が釣れるのかを調べてみましょう。
釣れる魚 〇月 とかで検索すれば情報はたくさん出てきますよ。
例えば、冬の時期なら根魚がシーズンです。(根魚は年間通して釣れますが、冬が身も大きく、一番良い時期です)となるなら、「テトラポットの釣り場を探して穴釣りしてみよう」とか、
カレイやヒラメが釣れてますなどの情報があるのなら、
「じゃあ、投げ釣りでカレイを狙ってみよう。」とか、「サーフでルアーを使ってヒラメを狙おう!」
とか色々なアイディアというか、戦略が浮かんできます。(実はこれも結構楽しいんです)
それを実行してみて、釣果が上がったときなんかは、僕は一人でドヤってます(笑)
釣りを始めるなら冬がおすすめ。その理由。 にも書いてありますが、冬の時期は
良い型の根魚が釣れます。魚が掛かったときの引きも楽しいし、メバルやカサゴなどは
目の前に落ちてきたものに食いつく習性がありますので、仕掛けを落したところにカサゴや
メバルがいれば、結構簡単に釣れるので初心者向きです。カサゴはちょっと骨は多いですが、
びっくりするくらい美味しいですよ!
基本的な結び方、チチワ結びと電車結びを体得する
釣りをするなら、糸の結び方は覚えておかないと釣りになりません。戦略を立てて、釣りに行くまでには基本的な結び方ぐらいは練習しておきましょう。どちらもそんなに難しくはないので、何回も練習してスムーズに結べるようにしましょう。
チチワ結びはサルカンをつけるのに使います。道糸にサルカンさえつけておけば、仕掛けの変更も楽々です。覚えておいて損はないと思いますよ。
これが電車結びです。道糸とハリスを結ぶときなどに使います。
この2つの結び方さえ覚えておけば釣りすることにおいて困ることは無いでしょう。
少なくとも僕は今までの釣りで困ったことがありません。
糸の結び方は色々なものがありますので、よりよい結び方をネットで探して実践してみても
楽しいかもしれませんね。結び方は奥が深い気がします。というか、そんな結び方よく考えたな!
って思います。(笑)普段の生活でも役に立つ場面もあるかもしれませんしね。特にアウトドア分野なんかで役に立つことも多そうです。
僕はというと、最近はそろそろ何か新しい結び方でも覚えて使ってみようかな?なんて思っています。
釣る場所を探す
さて。釣り道具も最低限揃えて、糸の結び方も体得した。そんなかたは、どこの釣り場で
デビュー戦をするかを選んでいきます。
僕個人的なお勧めは、一番最初は海釣り公園をお勧めします。
入場料はかかりますが、安全で、きれいなトイレがあり、売店があるので仕掛けも買える・・。
入場料を払っているので普通なのかもしれませんが、売店で仕掛けや食べ物、飲み物も買えて、
トイレの心配もなく、釣りに集中できる環境というのはとてもありがたいものです。
しかも、HPではその海釣り公園で釣れている魚を集計をとって公表してくれています。
どこの釣り場でも必ず釣れるという保証はないので、釣果はその日によりますが、それでも
場所的にも良い場所にありますし、安全で快適に釣りを出来る環境です。
ちなみに上の写真のメバルは海釣り公園で釣ったものです。
初心者にはとてもありがたい環境なので、最初は海釣り公園がオススメですね。
この海釣り公園に似たような環境の釣り場があれば、そちらでも良いと思います。
要はトイレと売店ですね。最近では釣り場の近くのコンビニなどでも仕掛けや餌を
販売している所も増えてきました。ありがたい事ですね。
餌釣りかルアーか。
ルアーもなんか、キラキラときれいなのがあったり、小さくてかわいいのがあったりと、
見るだけでも楽しかったりするものですが、しかし初心者は餌釣りが良いと思います。
ルアーを使った釣りはそれなりに技術がいります。しかも根掛かりしてルアーをロストすると
ちょっとショック・・(笑)
ルアーを使ってみたいと思ったのなら、その時にルアーでの釣り方をググったり、YouTubeとかで
動画を見て勉強してから挑んでみると良いと思います。(僕はこのパターンです。一人でひっそりと始めたい派なもので・・(笑))
餌釣りの方が、魚の食いもいいし、釣れやすいです。
僕も餌釣りをある程度やってからルアーに行きましたが、最初の方は全然釣れませんでした。
最初は魚を釣って、釣りの楽しさを感じて欲しいので、僕は餌釣りをお勧めします。
初心者はとりあえず何か釣ってみよう。釣りたい魚はそのうち出てくるから。
まずは釣りをしたいと思ったのなら、行動に移して釣りに行ってみましょう。
今釣れる魚を把握して、道具と仕掛けを揃えて、イソメも買ったら、釣り場へGO!
まずは魚を釣ってみて下さい。魚がかかったときの感覚。魚が糸を引っ張る感じ。手ごたえが
たまらなく面白いですよ。これが釣りにハマる要因だと思います。
釣りに行くなら魚のお食事タイム朝マズメ・夕マズメを意識しましょう。
さて。準備も整い、いざ釣りに出発!となったなら、釣りをする時間帯も意識してみましょう。
魚にもお食事タイムがあります。それが、朝マズメと夕マズメ。
ちなみに僕は夕マズメの事を「たまずめ」と読んでしまっていました。
気づくまでにしばらくかかりましたよ(笑)正しくは「ゆうまずめ」というようです。
どんだけ釣り友いないんだよ・・。
朝マズメは朝日が昇るころの時間帯の事。夕マズメは陽が沈むころのこと。
この時間帯が魚が捕食をする、釣れ易い時間帯と言われています。
かといって、日中が全く釣れないと言う訳でもありませんし、夜の方が良く釣れるという魚も居ます。
折角釣りに行くんだから、釣れないよりは釣れた方が楽しいですよね?
マズメは意識しましょう。
釣りたい魚は釣りを続けていると出てきます。
僕の場合は、特に釣りたい魚があったわけでもなく、何となく釣りを始めました。
まあ、釣りを始めた当時に、あえて釣りたい魚をあげるならば、鯵とかのような、誰でも知っている当たり障りのない魚でしょうか。
最初から「太刀魚釣りたい!」とか「ヒラメ釣りたい!」なんてターゲットを決めて釣りをする必要は
無いんじゃないかなと思います。
とりあえず釣りをしてみて、魚を釣って、楽しみながら釣りをしていると、そのうち釣ってみたい魚が出てきます。僕の場合は太刀魚ですかね。
の記事に書いたように、釣ってみたい魚が出てきたらその魚について調べてみて、そして戦略を立てます。孫子の敵を知り、己を知らば・・的な奴( ー`дー´)キリッ(←この絵文字好き)
そして、実際に太刀魚を釣ったらどや顔でこんな記事も書けます(笑)
太刀魚は引きの強さといい、そのフォルムといい、とても楽しい釣り物でした。
そしてお刺身にして美味しく頂きました。釣って楽しい、食べておいしい。釣りって最高ですよ。
僕は、今はヒラメを釣りたいなと思っていて、ヒラメの生態と釣り方を調べつつ
とりあえずサーフでルアーを投げてみています。まだヒラメには出会っていませんが・・(笑)
まとめ
・釣りを始めたい初心者の方が選ぶ竿はエギング竿が最適
・今の時期は何が釣れるのかを調べて、どの様に釣るかを決めて、釣る場所を決めたら釣りへGO!
・釣りに行く時間は朝マズメと夕マズメを意識する。
・釣りたい魚は釣りを続けているうちに出てくるからまずは釣れる魚を釣ってみよう!釣りの楽しさを知る事から。
このように、釣りを続けていればそのうち釣りたい魚は出てきます。
継続は力なりとは言いますが、それは趣味の世界でもいえることだと思います。
せっかく釣りを始めてみようと思ったんですから、
楽しく続けられると人生がもう少し面白くなるのではないでしょうか。
それでは、また。