餅は餅屋。自分の好きな服と似合う服は別物。プロに選んでもらうのが正解ですって話。

こんにちは。歴史大好きバイカーのkickです。
今日はファッションレンタルサービスについて記事を書こうと思います。
今回この記事を書こうかなと思った経緯は、ずばり、自分の好きな服と似合う服は別物であるという事を身をもって感じたから。
僕は昔からシャツが好きで、帽子も好きでした。キャップも好きでしたが、ハットの方に知的なカッコよさを感じていました。
僕の理想としては全体的に細めのシルエットで、白いシャツと黒いパンツが似合う髪も長めの
知的な感じのする人になるのが理想だったんですけど、40歳になって出来上がったのはそう、
ボウズのゴリッゴリのおっさんでした(笑)
かっこいい坊主頭の長さは?ファッションは? ボウズ頭のススメ
どう見ても知的な感じもしないし、(てかそもそもボウズだし)肩幅があるからなのかシャツの選び方が悪いのかわかりませんがシャツは物干しざおに干されたみたいな感じで浮いてる感じするし・・。
でもボウズもやってみるとなかなか良いものですよ(笑)髪が薄くなってきたのも気にならなくなるし。
清潔感あるし。おっさん向きな気がします。
まあ、とりあえずシャツはあまり似合わないようです(笑)
そんなこんなで、自分イメージする理想と現実は結構かけ離れているんだなと思った僕は、
自分に似合う服は他人に見てもらった方が良いのではないかと思いました。
それも、日々流行やセンスを更新しているプロのコーディネーターに選んでもらった方が良いのではないかと考えたわけです。そして、この記事を書く次第となりました。
目次
自分が好きなファッションと自分に似合うファッションは別物。
冒頭でも書いたように、僕はシャツもハットもあまり似合いません。自分の好きな物があんまり似合わないというのは残念ですが仕方がない。その現実を受け入れて似合う服を探すしかありません。
シャツよりもTシャツ。ハットよりもキャップ
僕は基本的に小ぎれいな格好が好きです。Tシャツよりもシャツの方が好きですし、キャップよりもハットの方が好きです。アクセサリーなども、クロムハーツのようなごついデザインよりも中性的なシンプルなデザインの物を好んでつけていました。
動きやすい格好も好きなので、キャップもかぶるし、Tシャツも着ます。
若いころはTシャツが似合うねとか、キャップ似合うねとか言われました。
でも僕は実際はハットが好きだったので、たまにハットをかぶっていくと
「詐欺師みたい」とかなんの根拠もないことを言われてしまう始末(笑)
いきなりそんなことを言う友人もどうかと思いますが、とにかくハットもシャツも似合っていないようです。理想と現実は真逆で、シャツよりもTシャツ、ハットよりもキャップの方が似合うようです。
自分に似合う物と好きな物は別物
そんな経験から、自分の好きな物と自分に似合う物は別物なんだなという事を
今更ながら感じた次第です。そもそも今までそんなことを考えた事もなかったので、
自分で気に入った服を買って適当に合わせて着ていました。
自分に似合う服を見つけて、着ていれば気分も良いし自分に自信もつくのではないかと思います。
というか、そもそも家に全身が映る鏡が無いので今着ている服が似合っているかとか、
サイズ感はどうかという事がわかりませんね。まずは鏡を買う事から始めようかと思います。
筋トレの成果も確認しやすいですしね。全身鏡は必要です。
そもそもの間違いは自分に似合うかという判断基準を持たない事
そもそも洋服を見に行って、購入するときに自分に似合うかを考えないのがまずかったのかもしれません。僕は基本的に自分の気に入ったデザインの物を見つけて、価格を見て財布と相談しながら購入を決定します。
洋服を購入するときの僕の頭の中では購入した服が自分に良く似合っているというイメージなのですが、そもそも僕はめんどくさいからほとんど試着もしないので、サイズ感があっていないこともしばしば。そうすると、自分では似合っているつもりでも、他人から見ると明らかにサイズあってないよね、おじさん・・(笑)という悲しい事態が起きるのだと思います。
プロのコーディネーターに選んでもらった方が良い理由
ことわざでも餅は餅屋といいます。服はそれを生業としているコーディネーターに選んでもらった方が良いと思います。以下にそう思った理由を書いていきます。
客観的に似合う服を選んでくれる
まずは何といってもこれですね。似合う服を選んでくれる。これが一番重要です。
自分の視点ではなくて、第三者の目から見て似合う洋服を選んでもらえます。
自分的には「ちょっと今イチかな・・」なんて思っていても、
とりあえず選んでもらったコーディネートを着て、どこかへ出かけてみては如何でしょうか。
会社の人、友人、気になっている異性などが、きっといつもとは違うあなたの雰囲気に気が付き、
何かしらのコメントをくれると思います。
そのコメントがどんなものなのかは、出かけ見てのお楽しみです。
その時の流行も取り入れてくれる
自分では特に考えなくても、コーディネーターがその時の流行なども取り入れて洋服を選んでくれますので、送られてきた服を着るだけで何もしなくても流行も取り入れられます。
ファッションにあまり気を使わない方などは、自分が若かりし頃に流行っていたものなどを今でもそのまま選ぶ傾向があります。
街中で見かけませんか?ほっそい眉毛したおっさんとか、腰パンしているおっさんとか。
両方とも、僕の学生の時に流行っていたものなんですが、未だにそれをやっている人をたまに見かけるんですけど、正直ゾッとしますよね。いつまで若いつもりなんだと。
おそらくファッションに対する考え方が更新されていないのだと思いますけど、
見ているこちらが痛々しくなります。
このように、昔の流行を今も変わらず続けていると、「場違いな人」になってしまいます。
コーディネーターに選んでもらえば、その時の流行なども加味して服を選んでもらえるので、
自己流で流行を貫き通す「場違いな人」になる事もありません。
長く続けることで、より自分の好みで、自分に似合う服が見つかる
今回の記事で紹介しているSEKECTのファッションレンタルサービスでは、2か月目からはコーディネーターにレンタルする服の相談が出来ます。
自分の好きな服と似合う服は別物であると言いましたが、コーディネーターに相談することで、理想通りとまではいかないかもしれませんが、自分に似合うシャツが見つかったりするかもしれません。
もしも自分で探す場合はネットで検索して、実際にお店に出向いてみて試着して・・・というように
かなりの時間と労力を必要とすることが容易に想像できます。
僕はそこまでファッションにこだわっているわけではないので、そこまでの情熱はありません。
SELECTのサービスを利用することで、コーディネーターの知識を買うことが出来るんです。
おそらくコーディネーターは知識を駆使して僕の悩みを解決してくれるでしょう。
こうして、長く続けていく事で、より自分の好みの、自分に似合う服が見つかっていきます。
ファッションレンタルを利用するメリット
ここでは、ファッションレンタルを利用する事のメリットをあげていきます。
最初にまずは僕の感じるデメリットを書いておきます。
利用料金が高い
これはファッションレンタル全般に言える事のようです。SELECTのように、定額制のファッションレンタルサービスでも、1回ごとの利用料金のサービスのものでも、まあまあの金額がかかる模様。
1回ごとのレンタルサービスも、利用料はそこまで安くないようなので、定額のファッションレンタルサービスを利用したほうが良いという意見が多いようです。
ただ、僕は利用料金を勉強代と考えていますので、一概に高いかといえば、そうでもないかもしれません。
ちなみに、SELECTの利用料金は、
スタンダードプランが税込み¥9680
プレミアムプランが税込みで¥16500となっています。
詳しくは以下のリンクからご確認ください。
ここからはファッションレンタルサービスを利用するメリットを書いていきます。
洋服を選ぶ手間がない
「今日は何を着ていこうかなぁ」こんなことありませんか?
ファッションレンタルサービスを利用すれば、コーディネイトされた服が送られてくるのでそれを着て出かけるだけです。自分の持っている服で選ぶとどうしても「なんかこれじゃないなぁ・・」とか、
「これは今イチなんだよなぁ・・」なんてこともありますよね。その時間とか、嫌な気分とかが無くなります。僕なんかは優柔不断なので、どちらかというと決めてもらった方が良いタイプです。
スタンダードプランなら、トップス3点・パンツ2点というように、選択肢が決まっているのでそんなに迷う事もありません。自分で決めるのに時間がかかるという方には有益なサービスと言えます。
ファッションセンスを買える
コーディネーターの豊富な知識の中から、着る洋服を選んでもらえるのでファッションの知識をお金で買えるという事になります。
ファッションの基礎知識や応用といった知識を時間と労力を使わずとも利用することが出来るということです。
人生で、使える時間というのは限られています。
ファッションを勉強して自分で服を選んで・・というのも良いのですが、向き・不向きもありますし、何より習得するには時間がかかります。
その時間は他に好きな物に使うとして、素人のファッションについては、お金を払ってプロに任せた方が効率的です。
洋服が減り収納スペースが広くなる
僕もそうなのですが、洋服自体はたくさんあります。でも、その中で休みの日に来ている服って
気が付くといつも一緒なんですよね。それはきっとお気に入りの服が少ないから。
色んな服装を試してみたいは試してみたいのですが、実際に自分で買うとお金もかかるし、
収納するのにスペースも取るし・・・。
何といっても似合うかもわからない物にそんなにお金はかけられないし・・。
ファッションレンタルを利用すればそんな悩みも解決します。
今なら1か月目は利用料無料で、2ヶ月目からはコーディネーターに相談も出来ます。
試してみたいファッションなどがあればコーディネーターに相談してみればあなたに似合うファッションを提供してくれます。
服を買いに行く時間もないし、めんどくさいという方には、ファッションレンタルを利用することをお勧めします。
自分に似合う服やコーディネイトを学んだら、自分で着る服を選び始めたらいい
最初はコーディネーターから送られてくる服をきて外出してみて反応を見ます。
その後はコーディネーターと相談しながらより自分の理想的なファッションを探っていき、
自分に似合う服や色、小物などを探っていきます。
ある程度の期間が経過したら、自分の中にコーディネートのパターンみたいなものが出来てくると思いますので、その段階まで来たなら自分で服を選び始める段階です。
ファッションレンタルを継続しているうちに自分に似合うものがわかるようになり、常に自分に
似合う物を身に着けていれば自身の魅力も増すし、自信もついてきます。
スタンダードプランでも月に¥9680円と、決して安くはない金額ですが、
この先、服を買う時に自分に似合う形や色、サイズ感を間違えずに購入できて、
第三者から見たときに「オシャレ」とか、「センスがいい」と思われるという事を考えれば、
そこまで高い自己投資ではないのではないかと思います。
ファッションレンタルサービス SELECTを利用してコーディネイトの勉強をしよう
今なら初月無料で利用できます。2か月目からは通常のお支払となります。
無料期間中の解約も出来ますが、その場合は事務手数料として¥3000かかります。
プロのコーディネーターにファッション相談も出来て、クリーニングも不要。
自分に似合う服の見つけ方が学べますよ。詳しくは以下のバナーからご確認ください。
ちなみにレンタルで送られてきた服が気に入った場合は買い取る事も出来ます。
自分が「これだ!」と思ったファッションは、そのままコーデごと買い取るという事も可能です。
自分に似合う服を選んでいつまでもかっこいい男でいたいものですね。
まとめ
・好きなファッションと似合うファッションは別物である。
・そもそも洋服を買う時に自分に似合うかどうかもわからずに買ってはいけない
・自身の外見は自分目線と他人の目線でかなりの誤差がある。
・自分に似合う服は最初は第三者に見てもらった方が良い。出来ればプロにお願いするのが望ましい。
・最初はプロのコーディネートを参考にして自分に似合う服のパターンを蓄積していく
餅は餅屋にとは、まさにその通りですね。自分に似合う服はプロに選んでもらいましょう。
こんなに手軽にコーディネーターにファッションコーディネートしてもらえるなんて、
便利な時代になったものですね。婚活やデートでビシッと決めたいときや、ここぞという時に
服装をビシッと決めるのも良いかもしれませんね。
それでは、また。