125ccバイクをおすすめする理由と中古で買ったリード110の評価・感想

こんにちは。としおです。
最近は急に寒くなってきて、「バイクに乗るのちょっとやだなー」なんて思ってしまう方も多いかもしれませんね。
でも、バイクって風が入ってこないようにしてあげればそんなに寒くもないんですよ?
最近はバイク用のジャケットもおしゃれなものが多いですし、見に行くだけでも楽しいかも。
・・まぁ、バイク用品ってビックリするくらい高いですけどね。
バイク用品は趣味の色合いが強いので仕方ないですね(笑)
少し話が逸れましたが、風を通さないものをしっかりと着て、ちゃんと防寒・防風しておけば冬でも(多少は寒いですよ?)寒いからバイクに乗るの嫌だ!!何てことにはなりません。
と言っても僕はバイクで通勤しているので否が応でもバイクですけどね。
・・・雪とか降ったらどうしよう。どなたかいい案あったら教えてください。特にお礼とかしませんけど(笑)
125ccバイクがおススメな理由
125ccのバイクがおススメな理由、それはコストパフォーマンスが良い。この一言に尽きると思います。
税金は年間で2400円。月単位にすれば200円という驚愕の金額です。
バイクの保険も自賠責保険に加入はもちろんの事ですが、自動車の保険のファミリーバイク特約で済みますし、原付でネックになる30km/h制限や二段階右折もありません。
そして、公道を車と同じ速度で走ることが出来ます。これは原付とは大きな差が出るところですよね。
原付は最高速が30キロと決まっているから、幹線道路を走ると怖いですよね。
車の邪魔にならないようにと速度を上げて走るとすぐに警察に捕まりやすいし。
そのストレスが無い原付Ⅱ種はとても快適です。
道が混んでいる時でも、車の横を抜けていけるので渋滞もお構いなしです。
ただしすり抜けは道路交通法のグレーゾーンみたいなのですり抜けする場合は自己責任で。
白バイの警察官からすると、「危ないからしない方が良い」だそうです。
エンジンが小さいので燃費も良く、僕のスクーターはリッターで35kmから40kmくらい走ります。
ガソリンタンクも小さく、僕のは6リッターのガソリンタンクなので、
ガソリンスタンドで満タンに入れても1000円でお釣りがくるのも嬉しいですね。
僕の場合は6リッターで200キロくらいは走ります。素晴らしいですね!!
また、駐輪場探すことに関しても、中型バイクや大型バイクなどは駐輪できる場所や条件が限られていて、置き場所を探すのにも一苦労ですが、それに比べて125ccは駐輪場もたくさんあるので探すのも楽です。
最近では駅の近くとかでもバイクの駐輪場が整備されてきていて、ネットで探せばすぐに見つかります。都心部では。(ごめんなさい、地方はわからないのでこう言う風に書いています。)
そして125ccの場合、取り回しが楽な点もお勧めできる理由となります。
車体が小さく、軽いので女性の方でも扱いやすいのがポイントです。
バイクが倒れてしまった時に、女性でも楽に起こすことが出来ます。
街乗りで使用するなら125ccが最高だと思います。
そのくらい125ccは利便性とコストパフォーマンスに優れています。とくにスクータータイプは便利ですね。
バイクの後ろの部分にボックスを付ければ荷物を運べる量が増えます。
そうすると食料品や日用品の買い物くらいの量であれば簡単に積めてしまいます。
わざわざ時間をかけて渋滞する道を車で行って、スーパーに入るのにまた渋滞なんてこと、
スクーターでは皆無です。
僕が中古で買ったリード110ccの評価と感想
出典:バイクブロス
もともと仕事は車で通勤していたのですが、子供が出来てからは子供が急に熱を出したりとか、
買い物に行くにも車があった方が楽だろうという事で僕はバイクで通勤することにしました。
それに伴い、通勤用の中古スクーターを買う事になりました。
原付はすぐに捕まるから嫌だと、125ccのスクーターを探してました。そこで見つけたのがリード110です。
ネットで評価や感想を調べていると、多少は「パワー不足」などの声があったものの、
ほとんどの人は満足している実用性の高いバイクという評価が多かったので、リードに決めました。
実際に乗ってみると、パワー不足を感じることはほとんどありません。というか、まったくありません。
まぁ、スズキのアドレスV125には横からぶち抜かれましたが、あれは別格(笑)
そもそも車体が軽いのでスタートから早いです。
車と並んでいても当然ですがリードの方が加速が早いので先に出ます。
そう。マリオカートで言うならばキノピオとかノコノコとか、そのくらいのレベルですね。
80キロでリミッターが作動するのですが、それまではスムーズに加速していきます。
僕が他の何よりも、ホンダのリード110を選んだ理由はその積載能力。
メットインの部分にフルフェイスヘルメット1つとタンデム用のキャップタイプのヘルメットが入ります。
(ただしアライのメットは入らないという情報も見受けられます。実際僕のアライのメットはメットインには入りません。リードのメットインは少しそこが浅いので、それでアライのヘルメットは引っかかってしまうのではないでしょうか。)
それとグローブとレインスーツまで入ります。これだけでも結構な積載能力なのに、
メーターの少し下にフックもついており、買い物した荷物も掛けられます。
さらに後ろに積載ボックスをつければさらに積載能力が高まります。
僕はバイクの後ろの部分に積載用のボックスをつけて、そこにヘルメット、グローブ、レインコートを入れています。
まさに実用的に作られた素晴らしいバイクですね。
出典:バイクブロス
デザインは他のスクーターに比べれば地味かなと思いますが、
別にダサい訳でもなく、見飽きないデザインとでも言っておきましょうか。
良くも悪くもないといった感じかな。
原付Ⅱ種のスクーターに何を求めるかによって、選択するバイクは変わると思います。
速さを選ぶならスズキのアドレスでしょうし、人気とかデザインを重視するならヤマハのシグナスでしょうか。
安定と積載を選ぶなら間違いなくリードだと思います。
新しく出たリード125はどうなのか見てないのでわかりませんが。
僕の買ったリードは走行13000キロ位で、バイク屋さんで13万円くらいで購入しました。
正直安く買いたいならヤフオクとかを利用する手もありますが、後々の事を考えたならば少し高くてもバイク屋さんで買った方が良いです。保障とかもありますし、何より調子が悪くなってきたときに見てもらえますから。
それからもう5年目で走行は34000キロになりますが、特に故障もなく、
毎日の通勤の足となってくれています。非常に助かっています。
リードはキックスターターが無いので、エンジンかけるにはセルだけなんですが、
今だにエンジンが掛からないという状態にはなったことがありません。
何が原因かわかりませんがごく稀にエンジンがかかりにくい事はありますが。
最初はセルだけというのは不安だったのですが、そこはさすがホンダのバイク。安定してエンジンがかかります。
メンテナンスも簡単にしかしておらず、自分でやることは
・3000キロごとのオイル交換
・プラグ交換
このくらいです。ブレーキパッドとタイヤは減った時にお店に行って変えてもらいました。
積載も十分で渋滞も関係ないので僕は一人で行動するときは常にバイクに乗っています。
車では渋滞は避けては通れないですし、いつもバイクに乗っていると、
車の渋滞に費やす時間がもったいない気がして、ほとんど車には乗っていません。
そのくらい125ccのスクーターは便利で経済的です。
まとめ
・125㏄のスクーターは1台は所有しておいた方が良い。使ってみればその良さはわかります。
・すり抜けはグレーゾーンだから気を付けて
・ホンダのリード110はコスパ・積載能力・安定性に非常に優れた素晴らしいバイクです
以上
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
今回の記事はテーマが決まっているのであまりふざけられなくて残念でした。でも、真面目に自分の使っているバイクの魅力を伝えられたかなと思います。
ホント良いバイク。リード110。
それでは、また。
※追記
現在38000kmくらいまで走行距離が伸びましたが、エンジンの調子もよく、特に問題もなく通勤の足として働いてくれています。メンテナンスとしてはエンジンオイルは3000km毎に行っているくらいです。エンジンンオイルの交換も、オイルフィルターとかそういう面倒くさいものが無いので、
ただ単にエンジンを暖気してからオイルを抜いて(オイルポイ使用。すごく便利!!)
新しいオイルに入れ替えたら少しエンジンまわしておしまい。
慣れてしまえば15分くらいで終わりますね。
それ以外にはブレーキパッドの交換が5000円くらい。
タイヤ交換(後輪のみ)が8000円くらいだったかな。
趣味の釣りに行くにもいつもこのバイクで、クーラーボックスだけはリードの足を置く部分にクーラーボックスを置いて、それ以外は全部メットインの中に入れて釣りに行ってます。
ちなみに釣り竿はコンパクトに縮まるやつを使っています。
釣竿は2000~3000円の安いやつ。
前回この記事を書いた時から日にちが経っていますが、今も評価は変わりません。
さすがホンダのバイク!!コストパフォーマンスに優れていて、安心して乗れるバイクですね。
今現在、中古でリード110が出回ってるのかは調べてませんが、次もリード110に乗りたいです。
そのくらい、便利でコスパのいいバイクです。