SR400のメンテナンス日記 オイル交換・ミラー変更・空気圧点検

こんばんは。歴史大好きバイカーのkickです。今日は、愛車のSR400のメンテナンスをしました。
内容は、オイル交換とミラーの変更、そして空気圧点検です。なんかウインカースイッチが接触不良なのか、右のウインカーだけ点かなかったり勝手に消えてしまったりしていたので危ないなと思い、ウインカースイッチの点検もしてみました。
次回はプラグ交換とハンドル交換をする予定です。ま、お小遣いの具合によりますが(笑)
一応、忘備録としてブログ記事にアップしておきます。
オイル交換・フィルター交換
エンジンの冷えているときに、2つの場所から古いエンジンオイルを抜いていきます。
アマゾンでオイルとオイルフィルター(Oリングセット)、オイルポイを購入しました。
わざわざお店に探しに行かなくても、欲しいものが手に入るっていう、とても便利な世の中になりました。
SRはフレームの中にオイルパンがあるドライサンプ方式だそうなので、オイルは2か所から抜きます。
ここと⇓ ここ⇓
めちゃアバウトで申し訳ないですが、「SR オイル交換」で検索すれば親切丁寧にオイル交換の
やり方を教えてくれる動画やサイトがたくさん出てきます。
詳しくはこちらを参考にしたほうが良いと思います。
実際僕も、そういったサイトを参考にしてオイル交換をやりましたので。
次に、オイルフィルターも交換するので、この六角を使うネジを3つ外します。
上と下でネジの長さが違うので、わからなくならないように注意しましょう。
3つの六角のネジを外すと、カバーは手で簡単に外れます。
外れたのはこんな感じ。
そして、オイルフィルターの交換。向きが逆だと蓋が締まらないので、向きを間違えることはないと思います。画像では外れていますが、下側のボルトのOリングも忘れずにつけてから蓋を締めましょう。
オイルフィルターカバー側のOリングも忘れずに!!エンジンオイルを塗って、なじませてからはめると
良いそうです。
オイルフィルターの交換も無事に終わったら、エンジンオイルを入れていきます。
オイル交換のみでは2リットル、オイルフィルターも交換した時は2.1リットルと記載がありますが、僕は実際2リットルしか入れてませんが、オイルレベルゲージはLとHの間になっているので2リットルでも問題ないと思います。
そしてスクーターの時から使っているのですが、オイル交換の時にめっちゃ役立つ
「携帯用じょうご」100円ショップで売っていたのを購入。今もあるのかはわかりませんが、
オイル交換の時には重宝しています。ってかじょうごを携帯する場面ってどんな状況でしょうか(笑)
さて、これで無事、オイル交換は完了しました。後はエンジンをかけて少しアイドリングしてからエンジンを停止し、すぐにオイルのレベルゲージを確認して、LとHの間にレベルゲージがあればOKです。
アイドリングするときは、平坦な場所で、センタースタンドを使い、車体が垂直になるようにしてアイドリングをしてください。僕のSRはセンタースタンドが無かったので、SRにまたがって車体を垂直に保ってアイドリングしていました。
オイル交換終了後、試走。ミラー交換、空気圧のチェックをして今日のメンテナンスは終了。
試しに、近所を走ってきたのですが「え?ただエンジンオイルとオイルフィルターを交換しただけでこんなに違うの?」っていうくらい調子が良くてびっくりしました。
僕のSRはヤフオクで安く購入したものなんですが、前のオーナーさんはあまりメンテナンスとかしてなかったのかな?
とはいえ、自分も後輪のタイヤをの空気圧が120hPaしかなかったのであまり人のこと言えないかな。
燃費を計ってみたらリッター17キロだったのですが、これも原因の一つかもしれませんね。
ちゃんと見てやってなくてごめんよ、SR・・。
とりあえず今回ごく軽いメンテナンスをしてみての調子の良さに驚いたと同時に、ちょっとメンテナンス的なことをしてみただけでこれだけ返事を返してくれるこのバイクを「面白い」と感じました。
SRというバイクは、作りもシンプルで、初心者がバイクのメンテナンスなどを勉強するにはとてもいいバイクだと聞いています。今度はハンドルの交換、キャブレターのオーバーホールやセッティングなども勉強して、もっとSRの事を知りたいなと思った。そんな一日でした。