釣りを始めるなら冬がおすすめ。その理由。
おはようございます。
今日は釣りについて。釣りを始めるには冬がオススメですよって話です。
結論から言ってしまうと、
釣り人が少ないから。冬をおすすめする理由は、人目を気にせずにのびのび釣りが出来るから。
僕と同じように、誰かと一緒に釣りを始めるとかではなく、自分でやり方を調べて実践してみるというようなやり方を選択する人には特に冬の釣りっておすすめです。
一人での釣りの始め方については、
一人で始める海釣り初心者にお勧めの釣り方と楽しみ方を参考にどうぞ。
何故冬に釣り人が少ないのか。それは、寒いから。人も魚も、寒いと活性が落ちるんですね。
冬の釣りは、夏とかのハイシーズンのようにめっちゃ釣れる!!みたいなことはほとんどないですし、
ボウズ(釣果ゼロのこと)の日もあります。けっこうざらにあります。
でも、ハイシーズンの時だって、ボウズな人はボウズですからね。
きっと自分の選択した何かが悪いのではないかと思います。
選択した日にち、時間、仕掛け、ターゲット、海の状況、日ごろの行いとか(笑)。
因果といって、何かしら原因と結果があるはずです。
ボウズの日は、何がいけなかったのかを家に帰って一杯やりながら一人で反省会でもすればいいんです。それも釣りにいった楽しみのひとつです。
それでも、冬の釣りは空もきれいだし、いつもの海も水が澄んでいてきれいに見える。
釣り針にかかってくれる貴重な1匹の手ごたえをシッカリと感じながら釣り上げるあの感触は
釣りにハマりますよ。
この記事を読み終えると、外は少し寒いけど、釣りに行きたい!!という気持ちになると思います。
きっと・・(笑)
それでは、なぜ冬に釣りを始めるのがオススメなのかを説明していきたいと思います。
初心者が釣りを始めるのには冬が最適だと思うその理由
僕は前にもブログ記事で書いているのですが、誰にも教わらず、ネットで情報を調べて
人知れず、ひっそりと釣りを始めてみました。始めた季節は冬です。
結果としては、今では自分としては満足できる程度に釣れています。
まだ釣ったとの無い魚も居ますが、まずまずです。小さいものから大きなものまで釣れています。
人が少ないから伸び伸びと釣り出来る
僕が冬をお勧めする理由の一つは、「人目を気にするから」です。
糸の結び方から何からをネットで調べて練習してからきましたが、聞くとやるとではやっぱり大きく違います。
糸の結び方一つにしても、最初はやっぱり時間がかかります。そうして慣れない手つきでやっていると、見かねた(のか?)ベテランのおじさんたちが(自分もおじさんですけどww)「こうやるんだよ」ってご教授してくれるんです。
折角、気さくなおやじさんに教えてもらったのに上手く出来なくって、
情けないやら申し訳ないやら・・なんか複雑な気持ちになりました(笑)
別に悪いことしているわけではないのですが、何となく気が引けてしまう・・。
後は初心者だとわかると親切に色んなことを教えてくれる方もいますね。ありがたい事なんですが、
すこしコミュ障気味の僕としては、知らない人と話をするのは結構、精神力を消耗するんです。
色々と気を使ってしまうので。
出来るだけ、そういった歯がゆい思いをすることは避けたいものです。なので、
人も少なく自分のペースで始められる冬の釣り、お勧めですよ。
そんなに釣果は多くないけどね。でもやってて十分楽しかったですよ。
あの、アタリが来た時のドキドキ感。今でも忘れられないです。
冬は根魚を穴釣りで釣り上げよう!!
冬は寒いので魚の活性が落ちます。寒いとエサも少ないし、魚は行動を必要最低限に抑えるんです。
エサが少ないのに無駄にたくさん動くのは死活問題ですからね。魚にとっては。
でも、冬に元気な魚たちもいるんですよ。そのうちのひとつが、根魚。
メバル・カサゴ(ガシラとも言うみたいです)・アイナメなどです。
メバルやカサゴは冬が産卵期ですので、冬の根魚は大きくて、脂ものっているので最高ですよ!
また、初心者やこれから釣りを始めるという人にもおすすめ出来る理由と言うのがその釣り方。
穴釣りと言って、テトラポット(消波ブロック)の隙間から海面にブラクリと言う仕掛けを落して
底まで沈めて、竿を少し上げ下げしてそこにいる根魚を誘い、釣り上げるという釣り方。
要は、テトラポット同士のスキマ(穴)から釣り糸を垂らして根魚を誘い、釣り上げるというやり方で、仕掛けも簡単。釣り糸を底まで落としたらリールを少しだけ糸を巻いて、
あとは竿先を少し揺らせば、その穴に根魚がいれば餌をつつく感触(アタリと言う)があります。
メバルやカサゴなどの根魚は、上から落ちてきたものに食いつく習性があるので、そこに根魚がいれば
食いついてくるはずです。
簡単で、初心者にも釣りやすい釣りで、仕掛けも安いです。あまりお金のかからない釣りですね。
ちなみに、仕掛けは針とおもりが一体化している、「ブラクリ」という仕掛けのみ。
チチワ結びと言う糸の結び方を覚えて、そこにサルカンをつけて、あとはブラクリをつけるだけの
シンプルな仕掛けです。
穴釣りの面白いところは、魚の居そうな穴を探して糸を垂らすので、ちょっと宝探し的な要素がある事。そして仕掛けがブラクリだけというシンプルな釣りなので、魚が掛かったときの手ごたえがすごくて、「魚を釣っている」という感触を味わえます。投げ釣りやサビキなんかよりも、魚のアタリがダイレクトに手に伝わってくるため、その感触は病みつきになりますよ(笑)
根魚を狙うなら穴釣り、ヒラメやカレイを狙うなら投げ釣り
冬は魚が釣れにくい時期でもあります。その中でも楽しく釣りをするために、足を使って探す穴釣りと
投げてじっくりと待つ投げ釣りを紹介します。どちらの釣りもそれぞれ楽しい釣りです。
僕はワクワク感の強い投げ釣りのほうが好きですね。
根魚を狙う穴釣り
根魚とは、カサゴ・メバル・アイナメなどの事です。
必要な仕掛けはブラクリのみ。エサは青イソメでOKです。
ルアーで釣る場合は、ジグヘッドと言う針とおもりがセットになったものに、ワームを刺して
も釣れますが、僕の経験上はブラクリでの餌釣りのほうが釣れる感じがします。
参照:ルアマガプラス
僕の穴釣りのやり方です。
1.5mくらいの短めの竿に2000番台のリールを使用し、リールからの道糸を出し、
先をチチワ結びして輪っかを作ります。その輪っかにブラクリを付けます。
これで仕掛けはできました。さあ、テトラの穴を探しましょう。
魚の居そうな穴の探し方のポイントは、
・水深がある程度ある事。(めっちゃ浅くても釣れたことあります)
・魚が隠れやすそうなところ
そんなところを探して、糸を垂らします。テトラポットの穴は無数にあるので、トライアンドエラーで
どんどん探していきましょう。一度釣れた穴は覚えておいて、あとでもう一度糸を垂らしてみると、
また釣れた。なんてこともあります。一度釣れた場所、それはきっと魚に取って快適な場所なのでしょう。
カレイ・ヒラメを狙う投げ釣り
足を使って魚を探す穴釣りとは対照的に、仕掛けを投げて待つ投げ釣り。
穴釣りの時と同様に道糸の先をチチワ結びして輪っかをつくり、そこにサルカンをつけて、
ジェット天秤を付けます。ジェット天秤の先にカレイを狙える投げ釣りの仕掛けをつけて、
エサを付けたら仕掛けの出来上がり。
参照:海釣り公園ガイド.com
後は思い切り投げて、魚がかかるのを待つだけ。ゆっくりとした時間が過ごせるので、僕は投げ釣りが結構好きです(笑)もちろん、アタリが無い場合は竿を少し揺らしてアピールしてみたり、
投げる場所をずらしてみたりと、何かしらの対策は必要です。
カレイ・ヒラメ釣りは、場所や仕掛けの関係で、外道がよく釣れる釣りでもあります。
外道とは、狙った魚以外の魚が釣れることです。
それも楽しみの1つであり、アタリがあって、リールを巻き、かかった魚が見えてくると「何の魚がかかったんだろう」と、ワクワクしながらリールを巻きます。
時には本命の魚よりもうれしいなんてこともあったりしますよ。
一日のんびりと、投げては巻いての繰り返しをしていれば、釣れる時にはいろんな魚が釣れている事でしょう。
のんびりとした釣りで、待ち時間も長いので、僕は今度バーナーとパーコレーターでも持って行って
コーヒーでも飲みながら投げ釣りしようかなとか思っています。
海沿いのキャンプ場で、釣りもできるようなところでも探そうかな。
確か千葉あたりにあったような・・。
冬の釣りにおける注意点。「防寒」
冬の釣りでの大敵は、寒さです。防寒。これに尽きますね。
ヒートテックは必需品。これが無くては冬の釣りは始まりません。
あとは、レインコートも便利です。雨が降ってきても大丈夫だし、
寒い時には風の侵入を防いでくれます。夏の暑い時期には嫌なものですが、寒い時期には
このレインコートは使い勝手が良いので重宝します。
冬の釣りの成功するためのポイント
冬の釣りで成功するポイントは、釣る時間帯です。
冬は夜が良く釣れると言われています。冬は昼間よりも夜のほうが日照時間(太陽、または月が出ている時間)が長いです。この日照時間に合わせて魚も行動しているので、冬は魚の行動時間が夜型になります。夜に釣りに行こうという方は、防寒対策をシッカリと行っていきましょう。
日中に釣りに行くのなら、マズメを狙う。または気温の比較的高い時間帯を狙うなど考えて、戦略を練って行くのも釣りの楽しみの一つです。
冬が釣れないのは何故?
冬に釣れないと言われていますが、その理由は?
冬に釣れないと言われている原因について解説していきます。
プランクトンがいない
冬の海は、きれいで澄んでいませんか?これは水温が下がって、プランクトンが少なくなるから。
本来、海水は小魚のエサとなるプランクトンなどの微生物がたくさんいるので、それが原因で濁ったりするわけです。そのプランクトンがいなくなると、餌となるプランクトンがいないので、小魚は岸の方へは来ません。そうすると、その小魚を餌とする大きい魚も来ない。
つまり、岸側に魚がいなくなってしまうのです。
プランクトンがいなくなることは、そこに魚がいなくなることを意味します。
これが、冬は釣れないと言われる理由の一つです。
魚の動きが鈍くなる(動かない)
水温が下がると魚の活性も下がるので、魚が動きません。
しかし魚も動物ですので、食べないわけにもいかず、餌は捕食します。
しかし、夏のように、餌を追っかけるなんていう行動はしなくなります。
エサの少ない冬の時期にそんな無駄な体力をつかってしまったら生き残れないからです。
だから魚は体力を温存し、ここぞというときに口を使って捕食します。
その為に、釣り人の垂らしたエサやルアーに食いつくことが少なくなるのです。
釣り人のご褒美 釣った魚を美味しく食べる
寒い中釣りを続けて、やっと釣れた新鮮な魚を、美味しく食べれるというのは釣った人の特権です。
過去に僕は良いサイズのカサゴを釣りました。帰宅してから捌いて、
かさごの味噌汁を作って食べました。ネットでも噂は聞いていましたが、
身もぷりぷりで、食感もよく、カサゴってこんなに美味しいんだ・・と、驚いたのを覚えています。
カサゴはスーパーの鮮魚コーナーとかでもあまり見かけませんしね。
僕の場合はいきなり生食はちょっと怖かったので、味噌汁にして過熱して頂きましたが、
カサゴの刺身もとても美味しいそうです。
釣った魚は、大事な命を頂く行為です。命を無駄にせず、感謝して美味しく頂きましょう。