朝食にオートミールを取り入れて毎日食べ続けてみた結果

こんにちは。
今日はオートミールについて記事を書きたいと思います。
僕は2021年の1月から減量しようと、毎日りんご生活を続けているのですが、目標体重にはまだほど遠い・・。といった状態です。詳しくは
毎日リンゴを食べ続けてみた結果。健康的な生活になったし、体調もいい。
の記事にかいてあります。これまでの経緯も書いてあるので興味があればどうぞ。
毎晩夕食にリンゴを食べる生活を続けているのですが、朝と昼は特に制限なしで食べていました。
そうすると、朝・昼とフルに食べちゃうんですよね。自分の好きなモノを(笑)
そうするとせっかくリンゴ生活を送っているにも関わらず、進捗があまり宜しくないなと。
そこで今回のオートミールを取り入れてみようとなったわけです。
さて、その結果から報告していきますね。
朝食にオートミールを取り入れてみて10日間。結果は-1.2kg減。
という結果です。自己管理の為の手帳の使い方で、自分の毎日を記録するのが楽しみになる話し。
にも書いてある通り、僕は手帳を使って自己管理をしているのですが、3月15日の朝食から
オートミールを取り入れました。その時の体重は71.9kgでした。
その後、この記事を書いている今現在で10日間が経過していますが、
結果としては3月25日時点での体重は70.7kgです。-1.2kg減という結果になりました。
オートミールを取り入れてみようと考えたときに、ネットで調べていたら、みなさん
「まずい」という意見が大多数でしたので、恐る恐る塩味のお粥にして食べてみたのですが、
僕は平気でした。あまり食べ物にもこだわりが無いのか、味覚音痴なのでしょうか?
基本的に食べることは大好きだし(しかもめっちゃ大食いです。燃費悪し(笑))大体の物は
なんでも美味しく食べています。今回のオーツ麦も、そんなにめちゃめちゃ美味しいものではないけれど、「まずくて食べれない」というほどの物ではないなと感じました。
毎日朝はオートミール。夜はリンゴ生活。
毎朝、食事はオートミール。毎晩、食事はリンゴ生活。こんな生活を10日間続けています。
妻は同じメニューを2日続けて食べるのが嫌という、食に関してはめんどくさい人のようで、
「良く同じものを食べていて飽きないね」なんて言われます。
僕は特に気にしたことは無いのですが、皆さんそんなものですか?
2日同じ食べ物が続くと嫌なものなんでしょうか?別にその時その時で口にしたものって美味しくないですか?僕が変なのかな?僕はかれこれリンゴ生活を2か月続けていますが・・(笑)
もちろん、朝のオートミールは味を変えてみたりもしていますが。
この10日間で色々やってみて、味も変えてみたりしましたが、そろそろ朝のオートミールの定番が
決まりそうです。
オートミールは手間がかからないからめっちゃ楽チン。お勧めですよ。
3月15日から始めたオートミール。僕が選んだのは、ロールドオーツというもの。
オートミールには種類があるんです。その内容は後述。
このロールドオーツは生のままは食べられないので、加熱することが必須となります。
僕は朝のルーティーンが決まっているのですが、オートミールはめっちゃ手間いらずなのでルーティーンの中にも難なく取り入れることが出来ました。だって、水入れて、レンジでチンするだけなので(笑)
もともと僕は何かを始めても続かない、三日坊主も続かないという脅威の適当人間だったのですが、
モチベーションに頼らずに出来ることをコツコツと続けるようにしてからは、色々な物事の継続率がグッと上がりました。自分でもテンション上がっちゃうくらい。
詳細は三日坊主も続かなかった僕が継続できるようになったその方法を語ろう。
この記事に書いています。良い習慣を身につけたい方はどうぞご覧ください。
朝食をオートミールにしてみての変化

kerdkanno / Pixabay
朝食にオートミールを取り入れてみてから10日間が経ちましたが、その中で気が付いたことや
変化などを書いていきたいと思います。まだ10日しか経っていませんが、その中でも感じる事や気づいたことはあるものですね。
また、1か月後、2か月後という風に経過の記事も書いていきたいと思います。
簡単で早い。朝の貴重な時間に手早く朝食が準備できる!!
僕の起床時間は5:30~6:00AMです。仕事の終わる時間がまちまちなので、必ずしもこの時間と言う訳ではないのですが、ほぼこの時間内で固定できています。仕事が忙しくて疲れていたりすると、
爆睡して8:00くらいまで寝ている事もありますけどね(笑)
そして仕事へ向かうのが7:20分くらいです。それまでの間に、
・朝一で水を飲む
・トイレ、体重計測
・瞑想(3~5分)
・体操、ストレッチ
・ドリップコーヒーを淹れる
・ブラックコーヒーを飲みながら昨日、出来たことを手帳に書く
・昨日はどんな一日だったかを思い返して手帳に日記を書く
・手帳のお小遣い帳を更新
・朝食
・自分の時間(本を読んだり、ブログを更新したり)
・仕事へ向かう準備(洗顔・歯磨き・着替えなど)
これが朝の僕の行動一覧です。これだけ色々やる中で、朝食の準備にあまり時間をかけていられません。自分の時間を作るために早起きしているので。
そんなときに、オートミールはとても楽で助かります。腹持ちも良いし、栄養も十分だし。
基本的に水入れて、電子レンジで3分くらいで食べれますからね。
冷蔵庫にある適当なものを入れるだけ。いざとなれば塩を振るだけでもいける
オートミールを取り入れた初期の方は手探りでした。
ネットで美味しいオートミールのレシピを検索してみたり、栄養面はどうなんだろうと
YouTubeを見てみたりしました。
最初は塩だけのオートミールを食べてみて、これなら続けられるなと判断した僕は、
次にトレーニングの参考にさせて頂いている方たちの動画を見て、
どんな風にオートミールを食べているのかを調べ、参考にさせて頂いていました。
幸いなことに大体の方たちが、冷蔵庫に良くあるものを使っていたので、それを使って現在の形に落ち着いています。オートミールは味がないので、味付けも自分の好きなように出来るのも良いところだと気づきました。ポン酢でも、本だしでも、焼き肉のたれでも何でも良しです。(僕の場合ですが)
オートミールとは?
結果から書いていたので今頃?感がぬぐえませんが、ここいらでオートミールとは何かを
書いておきたいと思います。皆さんもご察しの通り、オートミールはオーツ麦のこと。
燕麦(oat)を脱穀して調理しやすくしたものです。欧米では一般的な食べ物のようですが、
日本ではあまりメジャーではありません。最近は注目されつつあるみたいですが。
燕麦は世界で6番目に多い生産高を誇る穀物でしたが、その主な用途は馬などの飼料。
実が硬くて、そのままではパンのように出来ないので、使い勝手が悪く、主食としては扱いにくかったからだそうです。
しかし、1870年代にアメリカで燕麦をフレーク化する技術が開発されてからは、
手軽に調理できるオートミールが誕生しました。
オートミールとは、燕麦のこと。
つまり、麦ですね。別名鳥のエサとか、散々なことを言われていますが、優れた食品であるという風に僕は思います。
オートミールの種類
オートミールには種類があります。基本的にオーツ麦はそのまま食べることはできません。
加熱する必要があります。インスタントオーツなどは調理加工がされているのでそのまま食べることも出来ます。
・スティールカットオーツ
脱穀した麦を2~3つにカットした物。生なので、加熱して食べます。
・ロールドオーツ
脱穀した麦を蒸した後、ローラーで伸ばす。平べったいフレークの状態。
いわゆる押し麦ってやつ。
・クイックオーツ
ロールドオーツを細かく砕いたもの。ロールドオーツは脱穀した麦を蒸してあるし、細かい粒になっているので、生でも食べられる。
・インスタントオーツ
ロールドオーツを調理・加工した物。そのまま食べられるし、味付けがされているので手軽に食べられる。
こんな感じです。僕がいつも食べているのは、ロールドオーツですね。電子レンジで加熱して食べています。冷蔵庫の適当な食材入れて、電子レンジでチンしたらすぐ食べられる。
簡単手軽で栄養もあるという素晴らしすぎる食品です。
オートミールの栄養価
さて。素晴らしい素晴らしいと言っていますが、オーツ麦の栄養価は、具体的にどんなものなんでしょうか。僕は栄養士でもないし、詳しいわけでもないので他のサイトから参考にさせて頂こうと思います。昔から言うでしょ。餅は餅屋って。
オートミールは全粒穀物のため、食物繊維やミネラルが豊富です。とくに食物繊維は玄米の約3倍とたっぷり。食物繊維は便秘解消に役立ち、善玉菌のエサになることで腸内環境の改善が期待できます。
さらに、水溶性食物繊維のβ-グルカンは糖の吸収をおだやかにしてくれるので、血糖値の急上昇を抑える効果があります。
また、マグネシウムや鉄などのミネラルはダイエットをしている人が不足しやすいので、ダイエット中におすすめです。なかでもカルシウムは玄米の約5倍も含まれます。
●栄養成分表示[1食(30g)あたり]
エネルギー 111kcal たんぱく質 4.4g 脂質 2.0g 炭水化物 20.58g 糖質 17.28g 食物繊維 3.30g 食塩相当量 0.0g カルシウム 15mg 鉄 1.4mg ビタミンB1 0.11mg ビタミンB6 0.05mg ビタミンE 0.2mg 水溶性食物繊維 1.85g 不溶性食物繊維 1.45g (日本食品製造合資会社「日食プレミアム ピュアオートミール」)
参照:メロス
オートミールの活用法(僕の場合)

skeeze / Pixabay
さて、オートミールの説明はできたと思うので、僕の場合のオートミールの活用法を記載しておきます。僕は毎日リンゴ生活の2か月目から筋トレを始めてきましたので、毎日自分が食べるものについても
考えるようになりました。詳細はボウズのおっさんが毎晩リンゴを食べ続けた結果。(1か月目終了)に書いてありますので、参考までにどうぞ。
食べるものを考えるといっても、難しい事ではなく、(僕は素人何で難しいことは解りませんので)
高たんぱく低カロリーなもの、低脂質なもの、色の濃い野菜を摂るようにしています。
僕が取り入れたのは、
・鳥の胸肉
・ほうれん草
・ブロッコリー
・タマゴです。
もちろんその他の食品も食べていますよ?そもそもお昼ご飯は好きなモノを食べれますし。
鳥の胸肉は安価なので大きいのを買ってまとめて茹でておいて、小分けにして冷凍庫へ。
すぐ食べきれる量だけ冷蔵庫へ。
ブロッコリーも同様にまとめて茹でておいてすぐに食べきれる量だけ冷蔵庫へ。その他は冷凍庫へ。
ほうれん草は冷凍食品を利用しています。
卵はゆで卵を作っておいています。殻をむかない状態で保存。タンパク質が摂れるのでお腹が空いたときに食べています。
基本的に5:30~6:00に起きて、朝のルーティーンをこなしたあとで、朝食の準備に取り掛かります。
といっても下準備はしてあるのでオートミールに水を入れて、鶏肉・ブロッコリー・ほうれん草を入れて3~5分レンジで加熱。その後に麵つゆやポン酢などで味付けして食べるだけ。
これで量もなかなかありますし、腹持ちも良いのでお昼まで僕は持ちます。
ちなみにネットではオートミールはまずいまずいと聞きますが、僕は美味しすぎないほうが良いと思っています。
だって痩せるためにオートミール食べてるんでしょ?美味しかったらもっと食べたくなっちゃいませんか?ちょっとまずい?くらいでちょうどいいと思います。良薬口に苦しじゃないですけど。
僕はそんなにまずいとも思わないオートミールですが、簡単に手早く朝食の準備が出来るのはありがたい限りです。
自分の時間を作るために早起きしているので、あまり朝食に時間を掛けられない僕みたいな人間には
オートミールはありがたい存在です。
ちなみに僕が毎朝食べているオートミールはこれです。めっちゃ経済的。種類としては、ロールドオーツになります。加熱して食べるやつ。水を入れてレンジで加熱すると、膨らんで量も多くなりますのでお腹も満足感を感じます。美味しくはないけど、そんなに言われるほどまずくはないぜっ!
好きなモノが食べられる休日のお昼が楽しみすぎる
朝はオートミール、夜はリンゴの生活を送っているので、好きなモノを食べられるのは
お昼だけという事になります。仕事の時はお昼はお弁当なので、純粋に好きなモノを食べられるのは
休日のお昼だけという事になります。
オートミールを取り入れてみて変わったことは、普通に食べるものがみんな美味しく感じること。
オートミールが味があまりないからでしょうか。味覚がリセットされるからなのかはわかりませんけど
普通に食べられるご飯がとても美味しく感じます。
まとめ
・オートミールは簡単・手軽で栄養価の高いありがたい食べ物。でもあまり美味しくはない
・朝食をオートミールにしてみて10日間で-1.2kg減った。
・オートミール食べてると他の食べ物がおいしく感じる(きっと個人差があります)
・自分なりに考えてオートミールに入れる食材を選ぶと楽しく痩せられる
朝食にオートミールを取り入れてみた結果はこんな感じでしょうか。
まだ10日なので、1か月後、2か月後といった経過も含めて記事を書いていきたいと考えています。
頑張って夏までに良いからだ作るぞ!
それでは、また。
2021.4.20追記
朝食にオートミールを取り入れてみて、1か月が経過しましたので
朝食にオートミールを食べ続けてみた結果(1か月目)の記事を追記しました。
興味がある方はどうぞご覧ください。
2021.5.3追記
オートミールを取り入れて、体重を落として締まった体を手に入れたなら、
次は清潔感を味方につけましょう。それだけでかなりモテます。
清潔感についての知識を棚卸してみましたので、興味のある方はどうぞ。
モテたいなら清潔感を味方につけて。恋愛だけでなく仕事も上手くいくよって話。
2021.06.15追記
朝食にオートミールを取り入れて気づけば早3か月が経過しました。(2ヶ月目の記事を書くの忘れました(笑))3か月経過した結果の記事を更新しました。良ければご覧ください。